詳しくはこちら
バイオ技術のプロによる徹底した指導と、キャンパスを飛び越えた学びでぐんぐん成長!
業界で採用にも関わってきた先生からの指導で就職指導体制もバッチリ!
元 武田薬品工業株式会社
澤田 秀和先生
【経歴】大阪大学大学院工学研究科 招聘教授、関西大学化学生命工学部 非常勤講師。武田薬品工業株式会社 醗酵生産物研究所研究員、米国WAJ細胞科学センター客員研究員、武田薬品開拓研究所所長、医薬探索センター所長、財団法人ヒューマンサイエンス研究資源バンク所長等を歴任。工学博士。
元 田辺三菱製薬株式会社
田川 公造先生
【経歴】岡山大学大学院薬学研究科修士課程修了。田辺製薬株式会社にて製剤研究所、分析研究所、創薬研究所、臨床開発センターを歴任。田辺三菱製薬株式会社に合併後、薬物動態研究所部長、CMC企画部主席を務める。その後、東和薬品株 式会社研究開発本部医薬分析部 部長を経て現職。日本薬物動態学会の代議員を15年間務め、薬理効果等に関する学会発表も多数。薬剤師。薬学博士。
元 藤沢薬品工業株式会社(現 アステラス製薬株式会社)
大塚 一幸先生
【経歴】北里大学衛生学部卒。千葉大学医学部、藤沢薬品工業株式会社( 現アステラス製薬株式会社)研究所にて臓器移植・免疫分野の主席研究員を経て現職。藤沢薬品工業株式会社時代より、臓器移植用医薬品として一躍有名となった免疫抑制剤プログラフの開発に関わる。米国イリノイ州ハインズVA ホスピタル研究所、米国ロヨラ大学医学部への留学経験あり。
野口 民夫先生
【経歴】大阪大学大学院医学研究科博士課程修了。医学博士。大阪大学医学部助教授、福井医科大学医学部教授、名古屋大学大学院生命農業研究科教授、大阪大谷大学薬学部教授を経て現職。
【メッセージ】一芸に秀でた人は自分自身に自信が持てるので、充実した人生が送れます。バイオのプロ、それも一流を目指してください。そのために、学ぶ楽しさや面白さを知ってほしいです。そのための手助けをします。
野々山 孝先生
【経歴】東京農工大学大学院農学研究科獣医学修士課程修了。武田薬品工業株式会社に入社後、生物研究所、薬剤安全性研究所にて一貫して開発化合物の安全性研究に従事し、糖尿病・高血圧・胃潰瘍などの新規治療薬の承認申請に尽力。その間、米国FDA?公众号:暂未开通 Center for Toxicological Research 客員研究員、薬剤安全性研究所・主席研究員・光支所長・所長、等を歴任。退職後、(株)武田ラビックス(モデル実験動物の生産・研究補助業務)社長、(株)ボゾリサーチセンター(動物試験の受託研究業務)サイエンスアドバイザーを経て現職。
【学位および資格】獣医師(第16735号)。博士(農学)(東京大学第11103号)。日本獣医学会(功労会員)。日本毒性病理学会(功労会員)。日本毒性病理学会認定毒性病理専門家(JSTP第41号)。
即戦力として求められるバイオ技術の基礎をしっかりと学べるので、多数の企業で活躍できる人材へと成長できます。
現場を経験した人しか知らない、企業や研究施設で求められる技術や作法についてもしっかりと学べます。
社会人に求められるマナーや礼儀作法などについても、日頃からしっかりと身につけられます。
社会貢献活動や学会発表など
学外での活動で社会性を伸ばす!
9月に開催された大阪城トライアスロン大会に向けて、大会実行委員会公認でスイムコースの水質検査を行いました。お堀で採取した水を定められた基準項目に沿って測定。日頃の実習や授業で身につけた分析技術で、より安全・安心な大会の開催に貢献できました。
大阪市と民間企業・団体が協働で開催する「こども 夢・創造プロジェクト」。その中で、obmは「夏休みのこども理科実験教室」を開催。「細胞の不思議」をテーマに、顕微鏡によるマウスやラットの組織細胞の観察、血液細胞の染色などをこどもたちにレクチャーしました。
閉じる
閉じる
詳しくはこちら
だから実務で役立つ!
明視野・位相差・偏斜・蛍光観察など
様々な観察方法がこれ1台で可能!
明視野・位相差・偏斜・蛍光観察など
様々な観察方法がこれ1台で可能!
レーザーを使わずに蛍光ボケのないクリアな画像が撮影できる構造化照明搭載のオールインワン顕微鏡です。
この機材を使う授業細胞工学実習
マイクロプレート上で
発色を数値化!
この機材を使う授業分析化学実習
細胞工学実習など
研究や臨床検査で活躍!
この機材を使う授業細胞工学実習
特定成分の定量などに使用!
この機材を使う授業分析化学実習
毒物を扱うときには必ずこの中で!
この機材を使う授業細胞工学実習
環境分析実習
DNAの計量を実施!
この機材を使う授業遺伝子工学実習
細胞の数や大きさを測定!!
この機材を使う授業細胞工学実習
主に食品分析などで使用!
この機材を使う授業分析化学実習
細胞が最も増殖しやすい
環境を作る機器!
この機材を使う授業細胞工学実習
微生物学実習
組織標本を作る時に使用!
この機材を使う授業病理実習
組織片を固定して
作業しやすい状態に処理!
この機材を使う授業病理実習
さまざまな実習で使用!
この機材を使う授業タンパク質工学実習
分析化学実習など
液体を正確に計量!
この機材を使う授業細胞工学実習
分析化学実習など
明暗のコントラストに変換!
この機材を使う授業細胞工学実習
試料を低温状態で保つ装置!
この機材を使う授業病理実習
クリーンな環境を保持!!
この機材を使う授業細胞工学実習
環境分析実習
病原微生物や遺伝子組換え体
などの取扱いも可能!
この機材を使う授業細胞工学実習
細胞を培養するための部屋です。室内はほぼ無菌状態で、クリーンベンチ、安全キャビネットが設置され、ここから細胞培養技術者が育っていきます。
この実習室を使う授業細胞工学実習
臓器や組織の染色や標本作製の実習とその観察のための部屋です。病理分野の実習は主にこの実習室で行います。
この実習室を使う授業病理実習
高速液体クロマトグラフやアミノ酸分析機など各種の分析機器を使った実習を行う部屋です。就職先でも使われている最新機材で分析技術者を育成しています。
この実習室を使う授業分析化学実習
閉じる
閉じる
詳しくはこちら
obmでは、実験で必要な知識や技術をマスターできるように、「講義、実習、復習」の流れで、無理なくスキルの定着へ。
さらに、少人数制の強みを活かし、実習時間をより長く確保。
じっくりと丁寧な学びにより、学生一人ひとりの成長を促します。
「座学+実習」で深く理解できる!
少人数制なので、一人ひとりが機器の取り扱いについて十分に学習できます。もちろん、最新の機器も完備しています。
実験などを行う実習時間は大学の2倍近く。obmならではの充実した実習を通じて、スキルをしっかりと高められます。
実習はグループで行うことが多く、各自が素早く準備し、協力することでより良い結果が得られます。培養していると、だんだん細胞がかわいく見えてきますよ。
細胞培養を通じて、再生医療・再生美容分野の研究開発や医薬品・化粧品の安全性評価を行うなど、さまざまな事業に貢献します。
抗体・酵素のもつ特異的反応を利用してタンパク質を定量・定性測定でき、卵アレルギーの原因物質であるオボアルブミン(OVA)を測定
抗体・酵素のもつ特異的反応を利用してタンパク質を定量・定性測定でき、卵アレルギーの原因物質であるオボアルブミン(OVA)を測定
病院やクリニックの依頼を受け、採取した血液などを検査し、結果をデータ化。医療従事者が身体の異常を発見しやすくします。
“HPLC(高速液体クロマトグラフィー)”を使って測定します。
食品の成分や異物、農薬、化粧品の成分などを分析。製品の開発や輸出入を含めた流通の安全を守る職業です。
継続的な道頓堀川の水質調査。
継続的な道頓堀川の水質調査。
機械を用いずに自分たちの手で行う「手分析」で進めるため、ただ分析を行うだけでなく、正確さとスピードが試されるところに、面白さを感じています。
水道水や工場排水、排気ガスの分析や地下水のサンプリング、河川の環境調査などを行い、人々の生活環境の安全を守ります。
核酸の取り扱いやDNAの検出法など。
核酸の取り扱いやDNAの検出法など。
遺伝子の研究や組み換えといった技術開発を行い、病気の新たな治療法や新薬の開発に役立てるなど、医療・医薬品業界に貢献できる職業です。
解剖、包埋、薄切、染色、顕微鏡観察まで一連の流れを行います。
ヘマトキシリン・エオジン(HE)染色や脂肪染色など、病理診断に用いられるさまざまな染色方法を学ぶ。
解剖、包埋、薄切、染色、顕微鏡観察まで一連の流れを行います。
ヘマトキシリン・エオジン(HE)染色や脂肪染色など、病理診断に用いられるさまざまな染色方法を学ぶ。
細胞の採取などに生き物を扱うので、簡単にはいかないこともありますが、その分、成功したときの喜びは大きく、また、上達が実感できる実習でもあります。
体内での薬の働きを調べるため、実験を行った動物の組織をさまざまな染色方法で標本にする、医療分野に欠かせない職業です。
実習はグループで行うことが多く、各自が素早く準備し、協力することでより良い結果が得られます。培養していると、だんだん細胞がかわいく見えてきますよ。
機械を用いずに自分たちの手で行う「手分析」で進めるため、ただ分析を行うだけでなく、正確さとスピードが試されるところに、面白さを感じています。
細胞の採取などに生き物を扱うので、簡単にはいかないこともありますが、その分、成功したときの喜びは大きく、また、上達が実感できる実習でもあります。
閉じる
閉じる
詳しくはこちら
履歴書の書き方にはじまり、面接の練習まで、あらゆる面でサポートしてもらい、第一志望の企業から内定をいただきました。卒業後は医療機器や医薬品の製造・開発補助業務に携わる予定です。
大森 隆矢さん
愛媛県立伊予農業高等学校卒業
内定先:ニプロ株式会社
職 種:製造・開発補助職
がん治療に用いられている「免疫細胞療法」の研究を手がける企業から、内定をいただきました。面接にあたり、志望動機の伝え方や笑顔のつくり方などを先生に何度も指導してもらい、本番には自信を持って臨むことができました。
前田 俊亮さん
北海道立北海道帯広三条高等学校卒業
内定先:リンパ球バンク株式会社
職 種:技術職
自己PR文作成
チェックと指導を繰り返しながら、完成させます。
面接練習
挨拶の仕方や言葉遣いなども、細かく指導します。
企業研究
さまざまな企業の特徴を理解し、志望先を決定します。
学内企業説明会
企業の方に来校いただき、学校内での説明会も開催。
インターンシップ
志望先の企業を訪れて、実務を体験します。
閉じる
閉じる
詳しくはこちら
最新情報を実習やカリキュラムに反映するとともに、
大学・企業・受託研究所との人脈も構築しています。
在学中に実際の現場での実務経験が積めるインターンシップ。
obmでは前臨床試験受託会社(CRO)などでの
インターンシップを取り入れており、
そのまま就職する学生も多数います。
安全性試験や毒性試験などの受託研究事業を行う企業にお世話になりました。インターンシップ中に、特に感動したのが社員のみなさんの技術力の高さ。高度な機械を使用する難しい作業にも素早く対応しておられ、プロの技術に触れられる貴重な機会になりました。
(左)大田 恭幸さん
兵庫県 私立神戸弘陵学園高等学校卒業
(右)友村 晴陽さん
和歌山県立 和歌山高等学校卒業
インターンシップ先:株式会社ボゾリサーチセンター
人が汚したものを凝縮して、きれいなところを自然に還元する仕事は、決して簡単ではありませんが、持続可能な社会を構築する上で非常に意義の深い仕事です。環境保全のために働く意欲や気概を持った方を仲間として歓迎します!
鈴木 典夫さん
株式会社アイ・メッツ
取締役 営業部長
「ものづくりが好き」、「新しいことにチャレンジする」、「チームワークを大切にする」。医薬品業界で働くにはこの3つが大切です。そのうえで、入社して何がしたいのか、目標やビジョンを伝えてください。そして、一緒に働きましょう!
小菅 康孝さん
神戸天然物化学株式会社
KNCバイオリサーチセンター長
閉じる
閉じる
3年間を4段階のステージに分け、段階的に知識・技術を身につけていく学びのシステム。
高校時代に文系だったという人でも、
無理なく実力がつきます。
体験授業いろいろ!
「やりたい」を見つけに行こう!
12.2SAT
バイオ・バイオ技術
大学と専門学校が併願できる!大学併願希望者対象の個別入試相談会
詳しくはこちら
12.3SUN
バイオ・バイオ技術
[環境分野体験]SDGsの最前線!環境分析体験☆
詳しくはこちら
12.9SAT
バイオ・バイオ技術
大学と専門学校が併願できる!大学併願希望者対象の個別入試相談会
詳しくはこちら
12.9SAT
バイオ・バイオ技術
【obm体験入学日】先輩たちになんでも聞ける!座談会付きイベント♪
詳しくはこちら
12.10SUN
バイオ・バイオ技術
[病理分野体験]フラジャイルの世界〜病理標本作製体験(*’▽’)
詳しくはこちら
12.16SAT
バイオ・バイオ技術
【特別体験】ランチ付き♪ とある生物?公众号:暂未开通〜実験体験と研究受託施設の見学イベント★
詳しくはこちら
12.17SUN
バイオ・バイオ技術
大学と専門学校が併願できる!大学併願希望者対象の個別入試相談会
詳しくはこちら
12.17SUN
バイオ・バイオ技術
オンラインで参加できる!バイオ学科説明会:学校のこと・入試のことまるわかりスペシャルday⸝⋆
詳しくはこちら
12.24SUN
バイオ・バイオ技術
大学と専門学校が併願できる!大学併願希望者対象の個別入試相談会
詳しくはこちら